ヨウゴとか

所有権と使用権

[所有権]と[使用権]街を歩いていると、特に住宅地では、一つずつの区画がはっきりしていることに気がつく。 つまり、一戸建ての敷地には、生垣や塀、ネットフェンスで囲いが例外なく設えられている。 多分、一生の買い物のため、財産を明確にすることと、そ…

「かわるもの」と「かわらないもの」

世の中の道徳や価値観は、「変わるもの」って思っていますが、その進行速度が大きいと、突然「変わらないもの」への憧れが大きくなるものかもしれない。 そもそも、人の世や世界なんて「変わる」から面白いと思っている人にとっては、「変わらないこと」は退…

町屋「まちや」

町家(ちょうか、まちや)とは、主に京都の職住一体型の住居形式のことをさす。(特に区別して「京町屋」ともいう。) 特に江戸時代から昭和のはじめ頃までに形成された、商家(しょうか、商いの場や仕事の場を兼ねた商人や職人の家)の街並みをさし、日本中…

「旅」という建築見学

そもそも旅行とは、「人が徒歩もしくは何かしらの交通手段を用いて、空間的、物理的に移動することである。」(WIKIPEDIA) その中でも、観光地や行楽地などへの「観光」は買い物、通勤や出張などとは区別される。 さらに、一般的に「旅行」と言う場合は、「…

環境との距離

「環境」の楽しみ方。 例えば最近の都市環境は、画一的で面白くないという見方が大方であるが、少し視点を変えると、環境との接し方が単一的で面白くないという言い方もできる。 さらには、環境と接するときに「身体」を使うという方法から、遠ざかっているとも…

動線計画上のポイント

□ 交差 異なる動線が交わることである。たとえば病院などでは、動線の交差を極力なくすことが利便性の向上・事故や院内感染の防止・機密の保持などにつながる。また、デパートで客の目の前をせわしなくスタッフが行き交ったり商品が頻繁に搬送されるようなこ…

動線・計画

動線とは、建物の中を、人が自然に動く時に通ると思われる経路を線であらわしたもの。建物の間取りを設計する際に気をつけなければならない。 設計の際に利用者の行動パターンを予測し、より明快に、また移動距離が長くなりすぎないように平面計画を練る。設…

応用・・・○○計画

■ 寸法計画 建築物に含まれる部屋や備品の物理的な大きさを計画することである。人体の寸法や動き、および空間のもたらす心理的な影響を研究した成果が寸法計画につながる。規格化された家具・などについてもこの成果が生かされる。 ■ 動線計画 建築物の中を…

建築計画学

建築計画学とは、建築学の一分野であり、人間の行動や心理に適した建物を計画するための研究とその応用のことをいう。病院・学校・集合住宅・劇場など、大規模で公共性の高い建築物の設計には特に建築計画学的な手法が必要となる。その発祥は20世紀の日本で…

印象批評 (Impressive Criticism)

Impressive Criticism (インプレッシブ・クリティシズム) -n.印象批評 批評者が自らの主観を優位に置く批評のこと。 (客観的尺度によらず、作品から受けた主観的印象に基づいて論じようとする批評態度:三省堂「大辞林」)批評は文学の登場と同時に始まり…

プリコラージュ(bricorage)

bricorage (ブリコラージュ) -n.器用仕事、寄せ集めで自分でつくる。 クロード・レヴィ・ストロース(文化人類学者,FRANCE)が著書「野生の思考」野中で紹介した概念で、フランス語。ブリコラージュを行う人をブリコルール(bricoleur)といい、創造性と機智…

コラージュ (Collage)

Collage(コラージュ) -n.糊付け(フランス語の)現代絵画の技法で、紙片や物体を糊で貼り付けたり、接合して一つの作品にする手法をいう。 20世紀初頭にピカソやブラックらが、キュビスム期の作品制作に用いた「パピエ・コレ(papier collé)」に始まったと…

モダニズム (Modernism)

Modernism (モダニズム) -n.近代の、近代主義のこと。 モダニズム 19世紀末から20世紀にかけて世界中で、起こった芸術運動のこと。 従来の芸術の価値観に囚われない新しい表現を目指した。特に建築の世界においては、過去の装飾を用いた様式建築を否定する…

コンセプチュアル・アート (Conceptual Art)

Conceptual art (コンセプチュアル・アート)-n. 概念芸術 直訳は「概念・芸術」という意味になるように、観念的な側面を重視した作品や行為をさす。1960年から70年にかけて世界中で前衛芸術として広まった。 作品の物質的な面や視覚的な面よりも、文字や記…

サイト・スペシフィック (Site Specific)

Site Specific (サイト・スペシフィック) -n. 美術の分野で扱われている用語。 文字通り、特定される(specific)サイト(場所)という意味で、「この場所でないとできないこと」「その場所特有の」という性質を示す。美術作品にとって、美術館という特定の…

化学変化 (chemical change)

Chemical change (ケミカル・チェンジ)-n.化学変化(反応) 化学変化とは、一般的には化学の領域、分野の用語。 原子間の結合の生成、あるいは切断によって異なる物質を生成する変化のことである。これを読み替えて「建築」と「建築」の結合として扱うこと…

Renovation (リノベーション)

Renovation (リノベーション) -n.修復・改修 本来の英語の直訳では、「修繕」「刷新」という意味を持ち、ヨーロッパなどの古い建造物を改修・改築する場合に使われていた言葉で、最近日本で注目されている新しい言葉である。日本ではよくあることだが、本来…

黄金比 (Golden Proportion)

Golden Proportion (ゴールデン・プロポーション) -n.黄金比 人間にとって最も安定し、美しい比率とされ、建築や美術的要素の一つとされる。 比率は1:(1+√5)/2で、近似値は1:1.618であらわされ名刺のサイズ(長方形)の2辺がそれである。(1:0.618…

アフォーダンス (Affordance)

Affordance (アフォーダンス) -n. アフォーダンス理論認知心理学における概念で、「afford」と「-ance」を組み合わせた造語。 英語のAffordは「〜を与える、提供する。」という意味を持ち、心理学者のジェームス・Jギブソンが1950年代後半に作った。日…

世界 三大発明

世界三大発明 -n. 「活版印刷」「火薬」「羅針盤 」を世界三大発明という。ルネサンスの三大発明とも呼ばれるが、火薬と羅針盤は既に中国で発明されており、ヨーロッパに持ち込まれてから改良されたという意味では発明ではないし、印鑑や版画などの技術も東…

スーパーフラット(SUPER FLAT)

SUPER FLAT (スーパフラット) -n. 現代美術家の村上隆が作り出した概念。平板で余白が多く、奥行きのない日本画やアニメーションのセル画に共通する特徴を取り上げ作り出した言葉。 本来は村上自身の研究や戦略的な側面が強く、現代美術の文脈に、日本特有…

モデュロール (Modulor)

Modulor (モデュロール) -n.ル・コルビジェによって編み出された基準寸法の数列のことで、フランス語のモデュール(module)と黄金分割(Section d'or)を組み合わせた造語のこと。 コルビジェは自然界の中にある幾何学性に注目し、古典建築に見られる比例…

近代建築の5原則

-n.近代建築の5原則 01 ピロティ02 屋上庭園03 自由な平面04 水平連続窓05 自由な立面 近代建築を提唱したコルビジェによって打ち出されたテーゼ(意見・主張・命題)。 コルビジェが自ら近代建築を目指すために5つの命題を示し、1926年クック邸で初めて実践…

機能主義 ( Functionalism )

機能主義 (functionalism) 普通「機能」はある対象の働きと解釈できる。 機能主義とは、社会学、文化人類学に於ける方法論的な立場の一つである。一般には、19世紀末以後の科学的論法として認知されてきた。特に建築・インテリア・デザインの分野では、その…

シンメトリー ( Symmetry )

対称性のこと。あるものに中心線をもうけ、その左右あるいは上下の対称、釣り合い、均整のこと。 建築や美術・デザインの基礎概念のひとつで、変換に対する普遍性として非常に安定した形式。歴史的には、人間の身体などを象徴として、その理想型としてきたが…

「建築キーワード」住まいの図書館出版局

「建築キーワード」残念ながら絶版になってしまったらしい、定価は当時¥3.800だったのが今はプレミアがついて¥7〜8000もするらしい。 このblogをはじめたのもこんな良い本が絶版になってしまったり専門誌などの特集が少なくなったから、何かの足しになれば…

LANDSCAPE (ランドスケープ)

ランドスケープ 一般に建築やインテリアに対して、景観や外部空間の要素を構築することを言う。 少し前までは、建築に従属する庭園や公園などの土木的なものとして扱われていた。 近年、ランドアート(外部の彫刻や大規模な地域に及ぼす造形物,環境芸術)や…

リミックス 

Remix ( リミックス ) -n. 「反復」。 完成された曲・レコード(録音されたもの)から音(素材)を取り出し再編集すること。その際に様々な加工を施したり組み替えたりして再構築し、元の曲とは異なる新しいバージョンを創り出すこと。これによって造り出…

ダイアグラム

Diagram (ダイアグラム) -n. ダイヤグラム、ダイヤとは、一般的には交通機関の運行計画を表現した線図のことを言う。また交通機関の運行状況を指してダイヤと言う(「ダイヤの乱れ」、「正確なダイヤ」など)。 一般に、鉄道におけるそれが有名であるが、…

プログラム

Program ( プログラム ) -n 順序、組み合わせなど。 ある物事の進行状態についての順序・組み合わせ・筋などのこと。 及び、それを書いたもの。 一般的には、コンピューターに、命令をおくるときに特殊な言語を使い、特殊な形式をもって書かれた筋書きのこ…